今回も、質問への回答シリーズ。

「ホームページの直帰率が高くて困っている」という質問なのですが、これは直接サポートのみならず、ウェブ関連で問い合わせを受けたときにもよく質問されます。

大企業の中には「直帰率を下げないと評価が落ちるんです!」と焦っている社員もちらほら。

せっかく見に来てくれた人が、すぐに帰っていくのがみなさん堪えているようです。

 

Contents

直帰率が低ければいいってもんじゃない

 

直帰率は「ユーザーが閲覧を始めたページから、他のページに移動することなくサイトを離脱したセッション(訪問)の割合」と定義されています。

つまり、直帰率が高いホームページ=最初に閲覧したページしか見てもらえていない、ということです。

新築やリフォームの場合、お客は「この会社は信頼できるのかな?」と気になってHPを見るケースが多いです。

ですから直帰率は気になる指標ですし、一般的な目安は40%と言われるため、ここを目指して取り組んでいる会社も多くあります。

でも、僕の経験上、サイトの構成によって直帰率は大きく変わります。なので、この数字は気にしないほうが担当者は幸せになるでしょう(笑)。

 

直帰率が高い方が良いケースがある

 

ですが、たまに直帰率が高い方が良いケースもあります。

以下の2つのケースです。

 

①最初に閲覧したページで、ユーザーが満足している

 

会社によっては、最初に閲覧するページにコンテンツがぎっしり詰まっていて、閲覧した人がそれで満足する構成が出来上がっているケースがあります。

とくに社長が話している動画などが入っているホームページでは、このケースに該当することが多いです。

そして、たいてい、このケースではページの滞在率が高めになります。

たった1ページで満足してもらっているのですから、ある意味素晴らしいHPと言えますね。

 

②訴求力のあるページにアクセスしている

 

ランディングページ(LP)など、問い合わせの獲得を狙うページからの直帰率が高いのは当たり前です。

むしろ、LPやHP内で最も訴求力のあるページから他のページに回遊しているなら、それはページ本来の機能を果たしていないということになります。

多くの場合コピーライティングに原因があって直帰率が高くなるのですが、とりわけ、安く作ったLPでこのケースが散見されます。

 

この2つに当てはまらないなら導線かコンテンツが怪しい

 

上記2つのケースに当てはまらないにも関わらず、直帰率が高い。

だとしたら、サイトの導線か、コンテンツが面白くない(読む気がおきない)ことを疑うと改善に繋がりやすいです。

一発で改善に至るもので多いのは、ユーザーが無視できない文章の後に「詳しくはこちらから>」と繋げるもの。

これだけで、直帰率が大幅に下ることがよくあります。

ホームページの目的は、問い合わせを獲得することです。

そのために直帰率の高さが問題となっているのであれば、参考にしてみてください。